1/87 フェラーリ250GTO64 暫定的に完成!
- 前の記事: 1/87 250GTO64を作る!?
- 次の記事: フェラーリ・デイトナ、ペアで納車!
livedoorへの移籍を機に、タイトルに『 part 2 』をプラスしました! 1963年式ジャガーE-TYPEとの生活を中心に、懐しい旅や消えゆく光景への思い・・・ブログは過去と今を彷徨っています。 すぐ故障するクルマ、あまりにも華奢なロードレーサー、うまく写らないカメラ、いつのまにか狂ってしまう時計、時代遅れの街、旧くて潰れそうな宿、実用性のない重い鞄、あまりキレイとは云えない年季の入った店、ほろ苦いサッカーの記憶・・・等々・・・が僕の好きなモノ達です。でもこれらに共通するのは、滅びゆく美しさ、そして儚さ・・・・ そんな 愛するモノ達への想い、いわば僕の”道楽”みたいな生活の一部をご紹介させていただきます。 ※横浜の飲食店は全て『ィ横浜!』書庫です
雰囲気があり、秀作ですね。
大黒と違い熱中症の心配はなさそうですが、シンナー中毒のリスクにご注意下さい~
ofc 様
とりあえず完成させてみました!
オリジナルのGTOはもちろん素晴らしいデザインですが、作っていてこのGTO64も美しいデザインだと再認識しました。
別のクルマとして出されていればもっとメジャーな存在だったんじゃないかと思いましたョ‼️
"250GTO64"・・・世界的にも大変希少なモデルが完成しましたね・・・👏
ブルメデ 様
ありがとうございます!
確かにこんなコトしてるのは
他にはあまりいないかもしれませんね〜
この後レース仕様に変身予定です〜〜
BBRのLMを持っていますがLMの方が丸っこいですね。
そういえばシンナー中毒は怖い。航空機模型を作るのが好きな従兄がなりました。
原因不明で慌てたそうです。
mer 様
クラシックフェラーリについては、最近では1/64スケールが物凄いことになってますね〜
海外製の250GTO、LM、日本のTLVなどホント素晴らしいと思います!
それに比べて1/87はあまりないので
それがかえってモチベーションになるんですよね〜〜
でも、この暑さの中、細かい仕事をよくやられますね、尊敬します。
Architec 様
コロナだし暑いし、もう家で模型作ってるのと半沢直樹しか楽しみないかもです!
もう少し窓をキレイに仕上げていればドライバーも見えたんですけどね〜
タケ 様
キャビンが直線的でシャープになったことでだいぶ印象が変わりました〜
1/87は汎用パーツなども少ないのでどうやって再現するのか?を自分で考えねばならず、ボケ防止に役立ちそうです〜〜
の立ち上げまじかの勢いですね。
赤カブリオレマン 様
細かな作業は老化防止?に役立ちそうですからね〜
何を作るか次の次まで決めました〜〜