延々と・・・
- 前の記事: 代官山蔦屋でアルファ発見!?
- 次の記事: iPhone 11上の、1962年ルマン!
livedoorへの移籍を機に、タイトルに『 part 2 』をプラスしました! 1963年式ジャガーE-TYPEとの生活を中心に、懐しい旅や消えゆく光景への思い・・・ブログは過去と今を彷徨っています。 すぐ故障するクルマ、あまりにも華奢なロードレーサー、うまく写らないカメラ、いつのまにか狂ってしまう時計、時代遅れの街、旧くて潰れそうな宿、実用性のない重い鞄、あまりキレイとは云えない年季の入った店、ほろ苦いサッカーの記憶・・・等々・・・が僕の好きなモノ達です。でもこれらに共通するのは、滅びゆく美しさ、そして儚さ・・・・ そんな 愛するモノ達への想い、いわば僕の”道楽”みたいな生活の一部をご紹介させていただきます。 ※横浜の飲食店は全て『ィ横浜!』書庫です
細かい作業の連続・・出来上がりがますます楽しみです!
夢似 様
ただ塗るだけじゃなくて、手足バラバラにしたりアタマちょん切ったりしてます〜〜
さて、次なるレースの名場面は・・・乞うご期待ですね。
しかし50人とは結構な人数!
mer 様
インターネットというものが使えるようになっても、
約50年前のレースの特定の場所の資料ってなかなかないもんですね〜
観客の服装、広告看板、引き続き考証しております〜〜
指と比較して本当に小さいですね。
米粒に字を書く感じですね。
そろそろ飽きてこられたとの事、1/1に留学でしょうか~
ofc 様
その1/1がなかなか退院してこないんですよね〜
せっかくいい気候になって来たんですが…
それまではせっせと人形作りするしかないようです〜〜
本気。大作ですね!!
赤カブリオレマン 様
今回は前2作に比べて相当時間がかかりました。
考証も正確性は約9割くらいですかね〜
さすがに1962 年だとモノクロ写真が多いので
特に色が難しいんですよね〜〜
ソレックスの看板がとても良いですね!
タケ 様
昔に比べてインターネットがある分広告看板などの考証は楽になりましたね〜
しかし細部に行けば行くほど不明な部分がかえって増えていく感じです。
人物も1960年代初頭の服装を前提としていますが、
果たして…⁇