ステイホーム期間中に長々と作っていた1/87のジャガーE-TYPE、遂に完成しました。
自分のクルマを造るべく、このスケールの中では最もいいプロポーションを持つと思われるherpa製の赤いE-TYPE fhc のフロントカウルを切り離し、XKエンジンやキャブレター、フレームやメッキモール、窓枠などを自作。
そしてWIKING製のE-TYPE OTS用に出されたトランスキットを現物合わせで組み込んでいます。
その全長は・・・マッチ棒以下!
で、やはり苦労したのは開閉させたボンネットを閉じた状態にした姿で、
ボディから切り離すときに生じる隙間は小さなスケールになればなるほど大きな誤差になるため
なんとか誤魔化したかったんですが・・・
でもこうして見ると意外とプロポーションいいよなァ~
あとは元々のherpa製のウインドウが分厚すぎて全く使い物にならないので、
0.2mmの塩ビ板をヒートプレスして薄く作り直したんですが、
これがタイヘン~
必要なのはフロントとリアなのでシリコンで型取りし、石膏粘土で凸型を複製したのですが、
乾燥したら縮みが大き過ぎてこれもそのままでは使い物になりません。
なので粘土を再度盛って実寸に近づけるんですが、それのために型合わせ用としてもう一台ドナー?を購入するハメに!
その間・・・乾燥は十分に行わないと妙なコトになってしまうため
手をつけずに我慢しなきゃいけないんですが、
これが苦手なんだよなァ~
すぐサワりたくなっちゃう!
だからあえて薔薇の花の写真撮りに出かけたりして・・・
↑ ビフォー ↓ アフター
そんなこんなで時間がかかってしまったわけですが、
手のひらどころか指に載る小さなE-TYPE、特にカウルを開けたその姿にはホント、惚れ惚れしちゃいます。(自模型自賛!?)
でもジャガーXKエンジン造るのももう飽きてきたし、
次はアルファとかを改造しちゃおうかなァ~
最新画像が下にあるのいいですね。
Yahoo時代のトップページを思い出しました。
Architec さんのブログを拝見した時に、
やっぱ冒頭に大きな画像があるといいなぁ〜と思って変えてみましたョ!
しばらくはコレで〜〜
渾身の作品ですね。
プロポーションも良いですし、ボンネットが開くのが何より良いですね。
当分1/87がマイブームのようですが、次回作を期待してます~
ofc 様
最近ホントにマイクロスケールにハマっています。
1/87ばかり作っているんですが、フェラーリの優れたミニカーは1/64に多いのでそちらも増殖中…
アストンDB4GTザガートは1/76だし、もう収拾つかない状態に〜〜
拍手!
mer 様
ありがとうございます!
そうなんです…
プラグコードも再現したんですが、普通の距離だとあまり見えません。
元が1/87の肉厚プラ製ボディなので
自作部分とのバランスがなかなか難しいですね〜〜
石坂浩二さんのプラモデルクラブ「ろうがんず」のコンテストに応募したらいかがですか?
老眼鏡で賞金ゲット・・・ハズキ賞もありますし。(笑)
夢似 様
相変わらず細かい部分は雑なんですが、
なんとかカタチになりました!
老眼どころかド近視の裸眼で作っていたんですが
メガネをかけると小さ過ぎてよく見えなくなっちゃうんですよね〜〜
ミクロの世界での製作・・・お疲れ様でした・・・。
渾身の逸台が完成しましたね・・・👍
ブルメデ 様
やっとなんとか完成しました!
元のミニカーがまあまあなプロポーションだったので良かったです〜〜
次はアルファスパイダーかなぁ〜〜
タケ 様
ありがとうございます!
もう少しキレイにフィニッシュできたら良かったんですが、まだまだ精進が必要みたいです〜〜
少なくともウインドウはそのまま使えるレベルのミニカーを今後は改造したいですね〜
完成おめでとうございます。
スケールを上げれば楽なんですけどこのメーカーこのモデルって
ありますからこだわりますね。塗装も型取りも我慢ですよ~(笑)
赤カブリオレマン 様
久しぶりに型どりしましたけど、
樹脂じゃなくて石膏粘土はこんなに縮むんだ〜〜
って驚きました‼️
何事も経験ですね〜〜