さて、昨日の記事に続いて1/87 フェラーリ250GTOですが、
その後一気に完成させてしまいました!
BUSCH(ドイツ製)の1/87 HOスケールの250GTOは基本的なプロポーションが良かったので、
ボンネットフードを開閉可能にした以外はボディについてはイジっておらず、
スミ入れ以外のペイントはフロント部分の水色を筆塗りでやり直したくらいです。
※ゼッケンサークル等は最初からプリントされている仕様なので手を加えてはいませんが、
フロントの位置がズレているのが惜しい!
主な改造点は、
・ボンネット開閉
・V12エンジン自作
・ウインドウをヒートプレスで自作
・窓枠を洋白線で自作
・コックピット作り直し(右ハンドル化)
・ホイールをエッチング+挽物の別パーツへ変更
・ワイパー、エアスクープ(透明)の追加
・開口部へのスミ入れ
といったところでしょうか。
ところでこのゼッケン11番の250GTOは、
1963年に英国・グッドウッドで行われた
世界スポーツカー選手権のタイトルがかかったレース、
「RAC Tourist Trophy」 にグレアム・ヒルのドライヴで優勝したマシン。
アストンマーチンDP214やジャガーE-TYPE Light weight などの非常に魅力的な英国レーシングスポーツカーたちを蹴散らして勝利したこのフェラーリ250GTOは、英国車党の僕としては敵役でもあるんですが、大好きなG.ヒルが駆ったマシンだし、なによりも美しいからもう許しちゃう!?
一応完成した1/87 フェラーリ250GTO、
しかしこの後も・・・
このプロジェクト(?)は、映画のラストじゃないんですが、
To be continued・・・
なのでした!
1/87とは思えない作り込みですね。
Gヒルのマシンだったんですね。
当時の画像も一緒に見られて楽しいブログでした。
今はネットがあって当時の画像や映像が見れるから便利ですね〜〜
今回も活用しました!
マラネロコンセッショネアーズのフェラーリは赤に水色が入っていてとてもフォトジェニックだと思います〜〜
渾身の逸台が完成しましたね・・・当時の写真の雰囲気がよく再現されていると思います・・・。
ブルメデ 様
いつかは1/87でフェラーリV12エンジンを作りたいと思っていたんですが、ブッシュの製品はなかなかいいモチーフになりました!
更に進化?させる予定ですが、
一体どうなることやら。。。
改造点を読むと、ご苦労がわかります。窓枠も・・細かいですね。
レースの中の1台・・ストーリーがある渾身の1台ですね!
夢似 様
僕の場合は最後になると、どうしてもフィニッシュを急ぐという悪い?クセがありまして…
なので今回も実は用意しておいた室内のバックミラーを付け忘れちゃってるんですよね〜
まぁいいか…って感じなんですが。。。
グレアム・ヒルがドライブしていたとは知りませんでした。
タケ 様
ホント、元のブッシュ製ミニカーはプロポーション良かったです。
この記事UPした後に、ボディを外してルームミラーを追加し、あとステアリングが不満だったので真鍮線でリムを作った自作のものに替えてみました。
パッと見はわからないんですけどね〜
楽しみです。というか鉄板になってきました(笑)
凄いレベルUPですね。ミニもビッグモデルも
ボケるので相応にに難しいですがとてもリアルです。
赤カブリオレマン 様
すっかり1/87にハマってしまいました〜
細かいので大変ですが、場所をとらないのがこのスケールのいいトコですね〜
とはいえだんだん溜まって来ましたが…