イタリアの風景を・・・
- 前の記事: ホントはきょうから・・・
- 次の記事: 夏空とブルウのアルファ
livedoorへの移籍を機に、タイトルに『 part 2 』をプラスしました! 1963年式ジャガーE-TYPEとの生活を中心に、懐しい旅や消えゆく光景への思い・・・ブログは過去と今を彷徨っています。 すぐ故障するクルマ、あまりにも華奢なロードレーサー、うまく写らないカメラ、いつのまにか狂ってしまう時計、時代遅れの街、旧くて潰れそうな宿、実用性のない重い鞄、あまりキレイとは云えない年季の入った店、ほろ苦いサッカーの記憶・・・等々・・・が僕の好きなモノ達です。でもこれらに共通するのは、滅びゆく美しさ、そして儚さ・・・・ そんな 愛するモノ達への想い、いわば僕の”道楽”みたいな生活の一部をご紹介させていただきます。 ※横浜の飲食店は全て『ィ横浜!』書庫です
石造りの寒村に250GTOがさっそうと駆け抜けるシーンですね。
根詰めて頑張ってらっしゃるので、完成もそれ程先ではなさそうですね。
さすが、お見通しですね~
1966年のタルガ・フローリオを作ろうと思っています。
寒村の雰囲気出すのが難しそうなんですよねェ。。。
力作楽しみです!
ゴッドファーザーや ニューシネマパラダイスの地ですね。
小さな村でのレース・・石造りの建物、このカーブ、抜ければ地中海・・
自粛生活延長しそうですね。
タケ 様
素朴な手作り感ある建物をどう表現するか?
これがなかなか面白いです〜〜
夢似 様
タルガフローリオの象徴的なカーブなので、このシーンを選びました!
なんかクルマ作るより面白そうなんですよね〜〜
いつも、こちらを拝見しましては、力作の数々に感嘆しております。
そして、先日は、デアゴスティーニへの御投稿も発見し、ますます感嘆致しました。
今後共、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
XK120 様
コメントいただきありがとうございます!
ご覧いただきとても嬉しいです。
ステイホームが長引いているので、模型ばかり作っているのですが、SNSは乾燥時間を確保するために有効に使っています。
何しろ子供の頃から乾くのが待てずに触って失敗ばかりしてましたので〜〜
今後ともよろしくお願いいたします!