さて、少し前にエンジンを積んだフェラーリ250GTOを1/87スケールでつくったばかりなのですが、
今度はその後期型である250GTO64がどうしても必要になってしまいました。
1964年に投入された、ピニンファリーナデザインの空力特性を追求したマシンで、
スマートなデザインは250LMにも通じるんですが・・・
そんなモノを1/87でリリースしているメーカーなど皆無!
ならば自分で作るしかないか・・・
ということで、
さっそく前回同様プロポーションの良いブッシュ製の250GTOを手に入れました。
で、この図面でいうと上のスタイルを下に変えていかなければなりません。
まァホイールベースや全長・全幅は一緒のはずだからなんとかなるか・・・?
それにしても特にキャビンまわりは結構違うよなァ~
ということで、到着したばかりの250GTOのフロントピラーをいきなり切って!?
おお・・・GTOスパイダーじゃん!!!
で、切り離したルーフを後方にずらしたりしながら現物合わせでカタチを整えていきます。
ここまで来ると、やっと250GTO64っぽくはなってきました。
フロントウインドウを傾斜をつけて拡げたり、エアインテークを埋めたり、ルーフ後方を作ったり、サイドスリットを増やしたり、、窓枠を洋白線でつくったり、フロントマスクを変更したり・・・
前回のときも登場したゴールドのドナーと比べてもだいぶ違うスタイルになってきました。
しかしここで、プロポーションを忠実に追求していく上では致命的なことに気づいてしまったんですョ・・・
GTO64のキャビンの横幅はオリジナルGTOに比べて結構短いんですよねェ~
だからしっくりこない感じもしたんだなァ~
でもそれまで再現するのは既製品のミニカーをベースに改造するレベルでは無理かも・・・
ということで気を取り直して、
このままでは全体のカタチも把握しにくいので、試しに苦手な塗装を・・・
こんな小さいサイズの塗装をするなんてはじめてでしたが、
まァなんとかなったかな!?
塗料が乾く間に内装を作ることにしたのですが、
今回はエンジンは省く代わりにドライバーを乗せてみることにしました。
さあ、次は最も苦手な透明パーツ。
フロントウインドウをヒートプレスで自作しなければなりません。
果たして上手くいくかなァ~???
造っちゃうという手がありましたね。
イラストレーターのBOWさんは64が一番のお気に入りだそうですね。
ofc 様
どうしても250GTO64が欲しくなってしまいまして〜
進化系のはずなのに、こんなに違っているとは思っていませんでした!
なんとかカタチに出来れば…と悪戦苦闘しております〜〜
暗いニュースばかりの自粛生活、ミニカー制作もますます愉しくなりそうですね。
夢似 様
ホンダ、勝ちましたねー
ちょうどリーガエスパニョーラが終わってつまらなかったので、これからはまたF 1 見ようかなぁ〜
ミニカー造りも当分はモチーフに困らないという状態です〜〜
それと、大きめのハンドルと、運転手の腕の曲がり方がマッチしていてイイですね!
タケ 様
ありがとうございます!
キャビンをもう少し絞れればイメージに近づいたんですが、元のミニカーの構造上難しかったです。
お盆中に完成目指して仕上げに入らねば〜〜