1/87、HOスケールの1962年ルマン24時間レースのジオラマがやっと完成しました!
ジャガーE-TYPEが初めて挑戦し、最も上位に食い込んだこのレース、
ゼッケン10番のブリッグス・カニンガムがエントリーした市販車とほぼ同じスタイルのクーペは、
2台のフェラーリ250GTOには及ばなかったものの。総合4位という好成績を収めました。
そのマシンがピットストップして再び走り出そうとしている瞬間を捉えたモノクロームの写真・・・
それをいつものようにiPhone上に載る小スペースで再現です!
実は前回まで使っていたヴィンテージ物?のiPhone6プラスが遂に壊れたので最新の11に機種変更したら少し小さくなってしまったので結構アセったんですが、なんとか事なきを得・・・
多少のデフォルメは施しましたが、
古い写真を元にほぼ忠実に・・・
スタンドは主にスチレンボードに紙粘土を塗りつけてリアルにしたもの、
ピット出口の板張りの部分やポリス/西部自動車クラブのオフィスドアは崎陽軒のシウマイ弁当の箱、
フランス国旗はティッシュペーパー・・・
身の回りにあるモノもフル活用です!
ルマンの特徴であるすずなりの観客を擁し、まるで覆いかぶさってきそうなスタンドの雰囲気を出すために、フィギュアも相当頑張りました!!
当時の服装を意識してほぼすべての人形のカタチを変えてリペイント。
また、小スケールのジオラマでも迫力を出すために
3階と1階オフィス内のフィギュアは1/87よりも小ぶりな約1/100のものを使っています。
これは遠近法をより強調するのが目的。
下から見上げるとより効果的なんです。
さて、ルマンといえば24時間レース。
当然夜間走行も再現~
ということで、極小LEDを使って・・・
ちなみに上の写真が前述のモノクロ写真を再現したものです。
自分で言うのもナンですが、
点灯させて夜間のシーンに切り替わると、
より一層臨場感が増して
58年前のルマンに瞬時にタイムスリップ・・・
なーんて感覚に襲われてしまったのは、果たして僕だけでしょうか???
観客の声が聞こえてきそうで、ナイトバージョンも実にリアルです!
ルマンの世界にひきこまれそうです。
どこか応募したら、間違いなく『賞』が取れそうです。
夢似 様
E−TYPE本体と併せて約2か月…やっと完成しました〜〜
照明装置を組み込みと、リアル感は格段にUPしますね〜
忠実忠実凄い凄い大作。なんか中国語のようになりましたが(-_-;)
作品にとても気持ちが入っているのがすごく伝わってきます。感激しました。(´;ω;`)ウゥゥ
赤カブリオレマン 様
ありがとうございます!
ほぼ2か月こんなコトばかりしていました〜
おかげさまでコロナにも熱中症にもならずに済みましたョ〜〜
名前
mer
本文
拍手!
この作品は特に素晴らしい。力が入っているのが分かります!超小型のLEDランプも効果を発揮。shellのランプも素敵。
ファションも決まっている。耳をひそめると観客同士の会話が聞こえてきそうです。売りものなら希望者続出・・・!
mer 様
ありがとうございます!
やはりルマンは気合いが入りますね〜
ファッションは当時のスタンドにいた観客を参考に少し派手にしてみました。
この頃はジャケットは黒系、シャツは基本白でたまに青って感じですかね〜
昼だけでなく夜の場面まで再現されるとは尊敬致します・・・。
ブルメデ 様
やはりルマンは夜も…
というよりも元々造るきっかけの写真が夜間のピットストップのシーンだったので、
どうやって点灯させるか?から始めました。
コードは極力目立たないようにしましたが
どうでしょうかね〜
過去最高作ではないでしょうか?
フィギュアの遠近法、いいアイデアですね。
夜のルマン、ロマンがありますね。
久々に栄光のルマンが見たくなりました~
こちらのHPで拝見の後、デアゴスティーニでも見ましたが、
やはり、こちらの夜間走行のシーンは別格です!
ofc 様
ありがとうございます!
今回が一番手間と時間はかかったと思います。
グッドウッド、タルガフローリオ、ルマンと続いたので、次はニュルブルックリングですかね〜〜
XK120 様
デアゴは10枚しかアップできないので
画像を選ぶのに苦労しました〜〜
夜間走行は撮る時に光の加減が難しいんですが、
なんとか雰囲気が出てると嬉しいです!
どこかで展示会やってみてはいかがですか?
ミニチュアファンも、クルマ好きにも受けること間違いなし!!
Architec 様
ありがとうございます!
1/87は小さいので、今まで作ってきたもの全てを並べても詰めれば新幹線の座席のトレーに収まるんじゃないかと思いますョ!
それが利点かもですね〜
タケ 様
おっしゃる通り、
前からのショットは期待せずに押さえで撮ったんですが、意外に良くて僕も気に入りました!
フィギュアがザワついてる感じでなんか臨場感あるんですよね〜〜